
多分この方はかなり前から有名人で、今更感があるかもしれませんが、断捨離の達人、山下 ひでこさんの番組を最近は見ています。
毎週月曜日にBS朝日で20時から。ナレーターを務められている平泉 成さんがいいですし。
断捨離したい、という一般の方のお宅に行って、こうしたらいい、という方向性を示して宿題にして、その後の様子をまた、山下さんが訪問して確認して、、、
褒めてもらったり、そうじゃないの断捨離ってこういうことなの、とレクチャーされたり。
断行、捨行、離行というそうで、仏教からきているようですが、、、とにかく山下さんのおっしゃることは深くて説得力があります。
毎回、アドバイスされることは、お宅によっていろいろで、ものをかたずけて奇麗にする、だけでは済まないことなんだとは理解できます。
わたくし自身、三年半前に今の家に越してきましたが、急に決まった引っ越しではありましたが、いよいよ断捨離のタイミング、とばかりに相当荷物を減らしました。
捨てましたし、記録的なものは抜粋して小さくまとめたり。
越してきてから、買い物はしているからものは増えてそうですが、ここはゴミ捨て場に行きやすく、越してきてさらに処分したものもありますから、プラスマイナスゼロで均衡を保っている感じでしょうか。
だいたいうちには金目のものはなく、一番金目のものは子供たち、と言ってむかし誰か友達に感心された記憶が、、、、
ですが引っ越しの多い我が家は、7tトラックで足りないこともあったくらいで。
息子にガラクタ運ぶのにお金を使っている、と言われたものですが。
引っ越しのたびに、たくさんのガラクタを運んできたのは片づける時間がなかったからが大きいです。三人の子供育てながら、日々の生活でそれどころじゃなかったです。
わたしは案外精算する、ってことが好きですが主人は逆にものが捨てられません。ですが数年前の断捨離を、主人も泣く泣くしてくれてから変わってきている感じはあります。
それがまさに断捨離のすごいところ。家がすっきり奇麗に広くなるだけでなく、心もすっきりと、こだわりやら執着心が失せて、くよくよしないで気分よく過ごせるようになったと思います。
心配性でいつも大騒ぎしていたわたくしですが、最近は落ち着いて暮らせてます。
体調が安定して元気に暮らせているのも、まず気持ちから、ってこともあると思いますし、断捨離の影響と思ってます。
気に入っていて日々使うもの、それだけに絞って、あとは処分する、たくさん持っていても使い切れないですから。
わからなくなったらそこに立ち返ると、うまくいくと思います。
断捨離お勧めです。