ファサードの意味

遠くに教会が見えますか?フィレンツェのドォモに登って、そこから見たサンタ クローチエ教会です。ここにはミケランジェロ、マキャベリ、ダンテ、ガリレオ ガリレイ、まだまだすごい人たちのお墓があります。

後ろの長い建物は殺風景な茶色の石で作られていて、前面だけ美しく装飾されています。この前面 に貼り付けられた部分をファサードと言うようで、最初、美術関係のセミナーで講師がファサードとおっしゃっても意味がわかりませんでした。ファサードを設計する人は高名な人でミケランジェロだったり、アルベルティだったり彼らの歴史に残る仕事なのに、前面以外はどうなっているのか、、、

ですが実際を観てみてわかりました。本当にものすごい格差で建物はできています。

そこへ行くと、ドォモはすごいです。前だけでなく、どこを観てもグルっと一周前面と変わらない装飾で飾られていてその凄さ、気の長い作業だったろうと想像すると圧倒されます。

ですが、夏に行った時、ドォモの前面は洗ったばかりなのか綺麗にピンクと緑と白の大理石が鮮明でしたが、横に回ると洗浄前か、真っ黒でさすがイタリア式だな、と思いました。

どこもかしこも少しずつ改修したり洗浄したり、、、それがイタリアというものらしいです。

またイタリアに行きたいですし、イタリアがなぜ好きかを知るためにも他の国にも行きたいですし。

iPad買って写真を撮ってきてほんとによかった。いつも分からなくなってしまう写真を、メモを書いて記録しておいたので、見返しても記憶が蘇ります。

今度は冬のイタリアに行ってみたいかも。息子も行かないかな😅