参院選挙、皆で投票に行こう

きょうはパソコン教室に行ってきました。鶴見です。色々習い事もやっておりますが、団体で時間が決まっているものは虎ノ門交響楽団の練習だけで、編み物もパソコンも枠の中で自分で選んで行けますので助かります。

今はイタリア語はちょっとおやすみ。3月から個人レッスンに切り替えまして大変素晴らしい先生でうやむやなところも解消されて、しかも個人なのにレッスン代も大変安くて、楽しく通っていたのですが

ちょっと遠くて通いにくいのと、今は優先して先にしてしまいたいことがあるので、いずれ再開までしばしおやすみ。

きょうは21日の選挙の期日前投票の案内をしている人を鶴見の駅近くで見かけました。

矢印で示された投票所の方を見上げると、普段気にしてなかった音楽ホールもあるようで、鶴見もわかってくると楽しそうです。

わたしは選挙はいかなかったことは、一度くらいはあったと思いますが、ずっと成人してから行ってます。

政治の話も案外好きで、選挙速報ってなんでこんなにおもしろいのかな、と思いながら見てます。

家族とも時々話しますが、お互いどこの政党の誰に入れるように、などということは言いません。それはやってはいけないことと習いましたからね。

それに子供達は自立してそれぞれ選挙区も違いますしね。

ですから、へぇ、お宅は誰々さんの 選挙区なんだね、などと話すことはあります。うちの家族だけでも相当な票数です。

子供達が大人になって世の中のこと、政治のこと、どんな風に見ているのかも興味のあるところです。

ですが家族は話せばわかる人たち、だからそこは安心感というか信頼感はありますね。

話してもわからない、そういうのが本当に怖いと思います。聞く耳持たないとかね。

21日は確か暑くなるんじゃなかったかな、今日も蒸しますけどね。選挙には行きます。