節税対策のゆくえ

今週のこの寒さ、それに雨は明日まで続くようです。

きょうは広島の業者から、娘宅へ、Mちゃんの本箱が無事に届いたそうです。

こんな風にいつも絵本を大事にしていて、繰り返し読み聞かせているので、その様子に、おばあちゃんは応えてあげたいと思ってました。

ベランダ際にただ並べた絵本を、どれにしようか選ぶ様子は、一人前です。

さて本日は、夕方からこの一家は建築士と会っていて、いよいよ家の間取りなど決める段階のようです。

夫婦で相談し、わたしや妹や長女にも意見を求めていましたが、何度かお婿さんだけで業者に会ってきました。このご時世ですから、、、、

ですがいよいよ大詰めとなって、その設計士が家の前のタリーズまで来てくれるので、Mちゃんもつれていこうと思う、と言ってきたので、家の設計など何度もできる経験ではないし、これからしばらく暮らす、大事なお家のことだから家族皆で行けばいい、今までなら反対したが、コロナもここまでくれば、、、、、

と背中を押しました。なんせ家のお向かいのビルに入ったタリーズですぐそこですしね。

年内に入居できると、今後13年間の節税対象になるそうです。それを意識して昨年秋くらいから動いて決めましたが、ここにきてコロナの影響?

でも娘は遅れてもそれはそれでいい、と言ってます。保育園のこととかいろいろ考えようだからって。

長女は予定通りタワマンへの引っ越しは行われるそうで、すでに鍵の引き渡しを受け、新居に行ってきたようで、満足そうです。

明日は雨が降っても明後日日曜日は晴天とか?コロナ事情は神奈川県が数字的に遅れてます。

わたしはこの生活、そんなに嫌じゃないですけどね。子供たちと会えないですが繋がっているし、、、、会えない時間が愛育てると思うし、、、、未来永劫でもないでしょうし、、、、、