
大島町でシンゴジラの11メートルもの像を建てようということで、町で署名運動もしていて、7800人の人口に対して反対は2400、数日前からニュースでやっていて、他人事ながら困ったことになったなと思ってました。
きのうはその最終的に決めようという町の議会で傍聴席は満杯。といってもそもそもが小ぶりな議会室でしたが。
最初9000万円の予算があれもこれも付け足し、となって一億9000万円になってしまったことと、設置しようという場所が普段から人通りが少ないとのことで、これ観たさに観光客が来て元を取るようには思えないというのが反対派の意見で、そこに観光に行く側のよそ者のわたしとしてはそれに大賛成。
どうなるか心配していたら、なんと東宝がこの成り行きを案じて、計画見直しを提案して、この話はなしになりました。
いやあ、最近稀に見るいいお話し。英断といいますか、東宝は大人の采配。
大島は70年代は観光客は年間88万人だったのに、今では18万人とか。
昔学生時代に体育会で硬式テニスをやってまして、春休みの合宿は大島でした。三月はまだ寒かったりしますから、大島なら暖かい、ということだったと思います。東海汽船で行ったんですね、その辺は記憶から抜け落ちてますが。
ちょうど70年代、大島が観光で賑わっていた頃にお世話になっていた1人だったと思います。
知り合いに大島出身の方がいて、独身でいらっしゃいますが、明日はご兄弟がいるご実家に帰って、毎年お餅だかつくののお手伝いをさせられると、嬉しそうに話されてましたね。
シンゴジラが三原山に消えてまた出て来たとか、映画は見てないのでわかりませんが、お土産のお饅頭のパッケージなどシンゴジラで、それで十分と思います。
わたしはお土産のパッケージが捨てられなくて、、、でも、この度の断捨離では結構処分しましたけど。