
昨日はいい天気で暑かったですが、本日は一転してかなり寒くしかも雨も降るらしい。もう寒の戻りはない、と聞いていたのに。
昨日は鎌倉まで写真を習いに行ってきました。最終的には梅を撮る、という課題がありましたが、その前に基本のカメラ設定やら、基本を細々いろいろ習いました。
わたしはずっとカメラはやりたくて、一眼レフも若いころにキャノンを持っていたし、パナソニックの赤いLIMIX、、、そして今はニコンのエントリータイプ5500を持っています。これも数年前に買ってその時は夢中になるのですが独学で、、、スマホの方がどんどん撮れるから遠ざかってしまいました。
この度、昔の写真を将来誰が見てもわかるように、、つまり昔ならアルバムを見るように整理しようとパソコンでカチャカチャ始めましたら、、、
素晴らしい風景、瞬間、今よりさらに若く綺麗な娘たち、、、などなど、、、せっかくいいカメラなのに腕が悪いからもったいないし、、、数より一枚でも二枚でもいい写真を撮っていきたい、残したい、と思いましてちゃんと習おうと思い立ちました。
過去にもニコンの無料のカレッジに単発で行ったり、カルチャースクールに行ったり、、、それはありますが、、、そしてその時の知識は少しくらいは今に生きてますが、、、とにかく座学でどんどん進むし、いつも腑に落ちない、なんだかな、、、という気持ちで帰ってきました。
今回はカリキュラムなどなく、すぐに何でも聞いて応えていただけます。
最初いろいろ調べて行って、絞り優先設定かな、、と予想して行ったらマニュアルで撮る、とのことでマニュアルはプロのやること、と思っていたのでびっくりでしたが、うれしくもありました。
そしてちゃんとできました。でもいちいち設定を変えるから時間がかかり神経を使うので疲れました。でもそれも慣れらしいです。
習った後は、写真の違いは確かにあり。それをここに載せるつもりが背伸びして普段と違う変換機能を使ったので、パソコン上でどうブログに持ってきたらいいか、わかりません。
パソコン教室で教わってきますわ。
で、MちゃんとY君の写真をあげました。
近所に住む従姉弟同士は、昨日も遊んだらしい。Y君が一歳超えたら、二人の絡みの様子変わってきて、なんとY君がM姉さんの頭をなでてますが、、、この後に逆にMちゃんがY君をなでてるから何かのゲームなのかもしれません。
こういう家族の絡みをタイミングよく撮りたいから、本当はマニュアルは向いてないかもしれません。でもカメラはやりたかったし、それとこれとは別で一眼レフカメラの王道をコツコツ習って行こうかな、と思います。
月に一回くらい?そのくらいがいいペースかな、と思いますし、それができるのでこのシステムはいいなと思ってます。
一番の収穫はいい写真ともう少し、の写真の違いが判ってきたことですかね。いい写真はわかりますが惜しい写真はどこがどう惜しいのか、、、それがだんだんわかってくれば、よい写真を撮れると思いました。
学ぶことは楽しいです。